![_f0075075_15463540.jpg]()
暖かな陽気に釣られて、ついフラフラと貞任高原は車で走る事が出来るのか?と行ってみた。ただ未だに「通行止」のゲートはあるが、どうも通れそうなので行ってみた。するとかなりの車とすれ違った。風車のメンテナンス業者だけでなく、自分と似たようについドライブがてら来てみた人もいたようだ。
![_f0075075_15493522.jpg]()
もしかしてと思い、水芭蕉の群生地に来てみた。ドライブに来ていた人達も、もしかしてここを訪れに来たのかと。ただ、タイヤの跡はそれほどあったわけではなかった。せいぜい、1台か2台程度来たくらいだろうか。
![_f0075075_15515610.jpg]()
群生地に歩いて足を踏み入れると、入り口には電気柵があり、立入禁止になっていた。周囲を見渡しても水芭蕉は見えない。恐らく、この電気柵は人間対策ではなく熊対策ではなかろうか。冬眠明けの熊は、水芭蕉の根を食べて、体内の毒素を吐き出すと聞く。だから、熊に水芭蕉を食べられないようにする為の電気柵なのかもしれない。
![_f0075075_15550809.jpg]()
今日は本当に暖かく、ドライブに最適な日だった。
![_f0075075_15563120.jpg]()
遠くに、早池峯&薬師が見える。
![_f0075075_15571468.jpg]()
早池峯の反対側には、六角牛山が。
![_f0075075_15582832.jpg]()
途中、除雪車とすれ違った。頂き近くまで来ると、やはり雪の多い場所も少しはある。日陰のカーブなどにあった雪などを除けたのだろう。
![_f0075075_15581099.jpg]()
遠野盆地というか、土淵の辺りが見える場所に来た。
![_f0075075_16015932.jpg]()
頂きのピークから少し下ったところから木々に覆われたカーブの続く道があるが、そこに若干の雪道があった。しかし圧雪になっているので、ゆっくり走れば問題がない。
![_f0075075_16035646.jpg]()
この辺が一番雪が多いようだが、車で走るには問題ない。
![_f0075075_16045730.jpg]()
そして新山の展望台のところまで来てみた。
![_f0075075_16053533.jpg]()
とにかく、天気が良いので気持ちがかなり良かった。
![_f0075075_16065428.jpg]()
いつもの場所で、大槌湾を眺める。
![_f0075075_16074578.jpg]()
今年の1月はかなり寒くて、雪も多かった。しかし1月下旬から2月にかけて、例年よりもかなり暖かくなり、こうしてこの時期に新山まで来れるとは思っていなかった。
![_f0075075_16095339.jpg]()
遠野は、里山にも春の気配が漂っている。ただ遠望する早池峯だけは、まだ冬をやっているようだった。