
「遠野町の一日市の下角、大工町と鍵町、新町と続く所に、旅館がある。遠野町の西側一帯の地に寺院が八か寺もある。遠野の人達が死亡すると必ず、ここを通りそれぞれの檀家寺に納ることになっている。霊魂も同じようである。旅館の仏間に就寝しているお婆さんに真夜に仏達が立ち寄る、お婆さん独り言、「くやくやと」一晩語る声がすると必ず誰かが死んでいた。また昭和十九年頃のことである。遠野町の政界を二分していた一方の雄、M氏が死去したので、その旨を、常に政治的に対抗するK氏も病気で伏していたのでM氏が死亡したのを告げると、昨晩M氏の霊魂が寺に行く途中、立ち寄り、「一緒に行くべ」と言うから、私はまだ行かれないと言ったら淋しく立ち去ったと、既にM氏は死亡を知っていた。」

ところで菊善工務所一族が、そこに住んでいる時に、頻繁に幽霊を見たそうである。冒頭の「たましいの歩く街」の解説にあるように、霊魂もそれぞれの檀家の寺に集まって来ていたのだろうか。もしかして、菊善工務所一族の住んでいた地は、常福寺へ集まる霊魂の通り道だったのだろうか。