Quantcast
Channel: 不思議空間「遠野」 -「遠野物語」をwebせよ!-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1368

笛吹峠の今

$
0
0
f0075075_184634.jpg

「遠野物語」にも登場する魔物が出るとされた笛吹峠。その笛吹峠が去年の台風の影響から、未だに通行止めになっている笛吹峠。その笛吹峠の現状がどうなっているか、よくわからないので行って確認してみた。
f0075075_1849181.jpg

笛吹峠には、通常の県道35号遠野・釜石線を行くのだが、土淵から貞任山の手前から林道を通って笛吹峠に合流するルートもある。取り敢えず、貞任山方面・和山峠方面へと行って見た。
f0075075_18525162.jpg

年にもよるが、雪で通れない場合もままあるが、今年は降雪量が少ない為、道路には雪をみかけない。とにかく水芭蕉の群生地手前を笛吹峠方面に行って見るが、林道の雪はどうだろうか?
f0075075_18553565.jpg

通行止めの看板は、脇にずれているので行けるのかと思った。
f0075075_1857878.jpg

暫く進むと、山の現場事務所の手前の道が崩壊していた。
f0075075_18584862.jpg

道がえぐれているというか、完全に穴が開いている状態だ。普段はめったに人も車も通らない道なので、復旧はかなり後回しになるだろう。
f0075075_1913242.jpg

それでは本来の笛吹峠はどうなっているのか、確認しに行った。通行止めにはなっているが、車の出入りを確認したので、どの辺が通れないのか見に行って見る事にした。
f0075075_193363.jpg

落石防止の為か、衝立の様なものが設置されている。
f0075075_1934388.jpg

ひしゃげたガードレールの姿を見ると、凄まじい水の力を感じる。
f0075075_1943438.jpg

被害が酷いのは、やはり沢に面した場所の様だ。
f0075075_1954339.jpg

沢ごとに表情は違うが、沢に台風による雨水が集中して土砂を大量に流したという事は理解できた。
f0075075_1974577.jpg

車はどこまで行けるのか?と恐る恐る車を走らせていたが、笛吹峠の頂を過ぎ、青ノ木方面にさしかかっても、まだ進める。
f0075075_199878.jpg

f0075075_19125562.jpg

もうすぐ青ノ木の公園だなぁと思ったら、ここで道路の崩壊場所に到達した。この先はわからないが、恐らくこの箇所の道路を復旧できれば、笛吹峠の開通がなるのではないか。釜石方面から青ノ木の溶鉱炉跡までは行けていると聞いたから。途中も道路が新たに舗装された様な箇所もあったので、去年から地道に復旧し続けているのだろう。簡単には言えないが、2か月以内に笛吹峠の開通が出来るのではないだろうか。
f0075075_1919568.jpg

f0075075_19191744.jpg

峠から見下ろした川の流れは、いたって普通の様。土砂で塞き止められているようでもなさそうだ。峠の道路以外は、取り敢えず日常の笛吹峠のようである。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1368

Latest Images

Trending Articles